Official Blog

公式ブログ

🚢祝☆進水式🚢②

 

本日、【FR-23】の進水式を行いました🚢

天候にも恵まれ、素晴らしい進水式となりました!

スタッフ一同大変嬉しく思います😊✨

 

 

 

 

これから皆様と共に快適で楽しいマリンライフを満喫していただけるボートとなりますよう

心よりお祈り申し上げます✨

 

Boat under refurbished

ボートを再生します。
作業は工程数によって時間がかかるため、手分けして補修、部品の交換取付、磨き作業を行います。 

⚓祝☆推進式⚓

 

本日は新しくシースタイル艇としてレンタルを開始しました!

【F.A.S.T.23シーガル50 YFR-24シーガル51】

の初出航でした🚢

レンタルされる方と共に新艇の進水式を行いました!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天候に恵まれ、素晴らしい進水式となりました✨

 

これから皆様と共に快適で楽しいマリンライフを満喫していただけるボートとなりますよう

心よりお祈り申し上げます😊

 

釣れたてのアジをいただきました🐟✨

 

昨日出航したお客様から釣れたてのアジをいただいたので

家に帰ってさっそく調理しました🍳

 

 

 

アジの三枚おろしはまだまだ練習中です・・・

もっと薄く捌けるように頑張ります😿

 

たくさんいただいたので3品のアジ料理を作りました!!

①アジのお刺身

②アジの蒲焼風

③アジフライ

 

 

 

 

どれもおいしくできました🤤💓

 

立派なアジをご馳走さまでした!!!!💓

🚢祝☆進水式🚢

 

本日、【SR-XEX】の進水式を行いました🚢

天候にも恵まれ、素晴らしい進水式となりました!

スタッフ一同大変嬉しく思います😊✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから皆様と共に快適で楽しいマリンライフを満喫していただけるボートとなりますよう

心よりお祈り申し上げます✨

 

冬のシーバス釣り

こんにちは!

本日は、YFR27HMEX(11)をご予約頂き

シーバスジギングへ行って参りました。

ご予約の日に、北風が強く、出港停止や制限、海に出られない日々がありました。

北風も2m程で弱く、久々に穏やかな海でした。

2月に入り海水温は8℃程です。

シーバスは水温が安定している深場に溜まっていてハマれば、狙い易いかもしれません。

午前は水深20m代を目安に風の塔へ軽快に滑走!

魚探に反応はあるものの、ジグを落としましたが、食い気が無いのか、時合いが無いのか不発でした。

ポイントをアクアラインの橋脚に絞り移動。下げ潮と北風で流れが発生していて、アクアラインの橋脚に潜んでいるシーバスをジグでキャッチする事が出来ました。

午後は、下げ潮止まり前に再度、風の塔に移動。GARMIN魚探のクリアビューに映る構造物がはっきり映し出されているのを確認しながらジグを落としているとシーバスを複数キャッチする事が出来ました。

風の塔の海中は護岸だと思っていたら鉄骨が入っていて魚礁の様な役割をしているんですね!!

帰港の帰り道、鵜大群を見ながら早めの帰港となりました。

遭遇した際は巻き込まない様にお気をつけください⚠

M様いつもご予約ありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

✍研修✍

 

はじめまして!!1月に入社しました!受付の🗻です!!!

ニューポート江戸川公式Instagramも盛り上げていこうと思いますのでぜひ、フォローお願いします💘

 

とても天気のいい日に研修も兼ねてクルージングに行きました。

先輩から教わった航行範囲を地図ではなく、自分の目で見ることが出来本当に貴重な経験でした😭😭

海や川から見る陸の景色は本当に素敵でした😍 と、同時に危険な場所やそれぞれにルールがあることも知りました。

受付でもお客様の疑問に答えられるよう努力していこうと強く思いました!!

【出航】   

【ビル群と葛西臨海公園】

【船から見た空】

【羽田沖の空】

【東京スカイツリー】

 

【太陽と勝鬨橋】

【帰る準備】

【浦安橋下から見た景色】

 

~END~

 

 

スタッフ研修

こんにちは!昨年7月に入社した荒川と申します。
先日、2級船舶免許の試験を受け、無事合格しました!
そして、免許取得の翌日には、さっそく先輩方と一緒に操船練習を行いました。

今回は、免許取得と操船練習について書いていきたいと思います。

 

船舶免許の取得

昨年の12月、個人面談の際に社長と専務から 「船舶免許を取ってみないか?」 という話があり、1月に教習を受け、2月に試験を受けることになりました。

試験勉強では、「資格を取ること」だけを目的にせず、実務に直結する知識をしっかりと身につけること を意識しました。

たとえば、

・気象や潮流を考慮した操船技術
・エンジンや燃料系統のトラブル対応
・計器の使い方や、正確な位置把握

など、実際の業務で役立つ知識を深めました。
これらを学んでおくことで、 「いざというときに落ち着いて対処できる自信」 につながったと感じています。

そして、試験の合格発表の翌日。
関東運輸局(青海支店)へ突撃し、免許を発行してきました! 🎉

しかし、ここで一つ問題が…。
実は 完全なペーパードライバー だったため、お台場の 激しい車の往来にビビりながらの挑戦 でした。💦

緊張しつつも、どうにか無事に目的地へ到着し、 念願の船舶免許を手にすることができました! 🚢✨
この経験もまた、ちょっとした冒険になった気がします。

こうして、免許取得という 大きな第一歩 を踏み出すことができました。

先輩との操船練習

免許を取得したとはいえ、これからが本番。
操船を仕事として活かせるよう、基本操作に加えて 実践的な操船技術 を重点的に練習しました。

今回の操船練習では FR-23を使用しました。 🚤

🌊 練習当日の環境

ニューポート江戸川が位置する 旧江戸川は感潮河川 で、潮の干満によって流れが大きく変わります。
そのため、どのような潮流パターンにも対応できる操船技術が求められます

練習当日は、
✅ 若潮 で潮位が 149cmから33cmへと急激に下がる強い下げ潮
✅ 風速10m/sを超える強い北風
✅ 川の流れと風向きはおおむね一致

風向きと潮の流れが一致していたため、船の進行方向を維持しやすい状況ではありましたが、強風と急な潮流によって細かい舵の調整が必要になり、思い通りに操船するのは容易ではありませんでした

風の影響で速度のコントロールが難しく、流されやすい場面も多々あり、状況に応じた素早い判断と繊細な操作が求められるコンディション でした。

🔹 主な練習内容

強風・急流の中での微速直進&その場で静止

この日のように 風向きと潮の流れが一致している状況では、流される船のコントロール が重要になります。

そこで、

  • 微速での正確な直進 の練習
  • 指定のポイントでピタッと静止する技術

を繰り返し練習しました。

このときは、船の上下架に使用しているクレーンの橋脚を目印に静止する練習 を実施。
橋脚を基準にすることで、船がどの程度流されているのかを正確に把握しながら操船できるため、非常に有意義な練習となりました。

 

後進ブレーキを使わない着岸
通常、着岸時には後進を使ってブレーキをかけますが、今回は 川の流れだけでスムーズに着岸する技術 を練習しました。
この日は風と潮流が一致していたため、 後進を使わずとも、流れを活かしてスムーズに船を停止させることができる環境 でした。

しかし、単純に流れに任せるだけではなく、

  • エンジンの回転数を適切にコントロールする
  • 風と潮流を考慮しながら、最適なアプローチを取る

という実践的なテクニックを学ぶことができました。

これからの目標

今回の免許取得と操船練習を通じて、 操船の奥深さを改めて実感しました
特に 潮流や風の影響を計算した操船の難しさ を身をもって体験することができました。

今後の目標は、
✅ どんな環境でも 安定した操船ができるスキル を習得すること
より大型の船舶を扱えるようになること

さらなる経験を積んで、ワンランク上の操船技術を目指していきます!

おわりに

資格取得は ゴールではなく、あくまでスタート
これからも実践を通じて技術を磨き、 プロとしての操船スキルを高めていきます!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

釣りフェス

1/17〜11/9でパシフィコ横浜にて開催された釣りフェス2025inYokohamaに行ってまいりました。

昨年の6月に入社し退勤後の桟橋や休日にクラブ艇で釣りを満喫しているビギナーアングラーの大沼ですが、もっと釣りを深められるいい機会にできればと勉強に会場へ行きました。

228もの出展社がおり会場いっぱいに多種多様な釣具が展示・販売されていました。

ダイワのブースではルアーやロッド、リールとなんでも揃っており触れることができました。

なかでも新作のシーバスルアー。これには思わず足も止まりました。モンスターウェイクのケイムラを溺愛し、よくキャストしている私にはきっとそのうち、このいずれかのルアーが手元にいそうです。

ダイワのみならず釣りフェス限定デザインのルアーが各メーカー販売されていました。

限定品と見てしまうと欲しいですね。

鮎や渓流釣り用のロッドはすごく長いですね。身長の4倍くらいありました。海釣りだけでなくこのような釣りもやってみたいものです。富士五湖で釣りとか楽しそう。鮎やヤマメ炭火で塩焼きにしたいです。

ロッドホルダーを付けたりマイカーも釣り仕様にグレードアップいかがでしょうか。私はアングラーライフ向上の年に2025年はなりそうです。

東京湾遊漁船業協同組合のブースでは東京湾の釣り場案内がありました。個人的にはアジを釣って捌いて食べて楽しみたいです。年中釣れて捌きやすいアジいいですよね。身も骨も美味しく食べれます。

最後にサバサンドをいただきました。サバフライにシャキシャキのキャベツと濃いめのソースがマッチしていました。サバを釣ったらサバサンドいかがでしょうか。

 

もう2月 陸でも海でも額に当たる風は冷たいですが皆さまのご出航お待ちしております。お帰りの際にぜひ釣れた魚と場所を聞かせてください。

お客様のプライバシーを守るためにSSLを使用しています。SSLとは、情報を暗号化して送受信し、インターネット上での通信を保護する仕組みです。128ビットRC4や168ビットTripleDESなど、非常に強力なものも含め、SSL3で規定されているすべての暗号化に対応しています。これらに対応しているブラウザをお持ちなら、通信内容を強力に保護することができます。これにより、クレジットカード番号や住所、電話番号などお客様の個人情報をすべて暗号化して送受信しています