桟橋をキレイに!
日々頑張って係留した船を守ってくれている、桟橋の汚れが気になり。桟橋を高圧洗浄機でクリーニングしました。 毎日積み重さなった、汚れが取れサッパリしました!🤗 お客様に気持ち良くご利用していただけるよう、スタッフ一同精一杯頑張っていきます!!
クラブ艇整備作業
CR-28(シーガル12)のビルジポンプが、スイッチを入れるとずっと運転し続けて止まらない不具合を起こしていたので、この度交換しました。お客様に安全なマリンライフを楽しんでいただく為に細かな異常も見落とさず、整備作業に努めてまいります。
下の写真がビルジポンプです。

250705131350732
エンジンルームに水などが入ると、写真の中央部分の溝に溜まるので、それをビルジポンプで吸い上げ、船外に排出します。

250705131408734
スタッフの釣ったタコを使って・・・
久しぶりの板前修業です🐙
昨日、会長とスタッフで釣ってきたタコをいただいたので唐揚げを作りました!!
タコを丸ごと茹でると、くるんくるんになって絵文字みたいで可愛いですよね😳
歯ごたえ抜群で箸が止まりませんでした🤤✨
ここ最近は暑すぎてすでに夏バテ気味ですが・・・みなさまはいかがお過ごしでしょうか??
この暑さのなかでも会長はとても楽しそうに釣りに出ていましたよ🎣
負けていられないです✊
みなさまも暑さ対策を万全にこの夏、釣りやクルージングをお楽しみくださいね🚢
ご予約お待ちしております!!
ついに、あの客船が!!
先日、船で横浜方面に行きました。
そしたら、なんと!なんとですねぇ〜!!
あの、豪華客船「飛鳥3」が横浜の大さん橋国際客船ターミナルに停泊していました!
そこで、飛鳥について少しご紹介します!
客船「飛鳥」が作られた主な理由
本格的なクルーズを日本のお客様に楽しんでもらうため、そして日本のクルーズ文化を創造・発展させるためでした。特に初代「飛鳥」は、レジャー目的の本格的なクルーズ船が日本になかった時代に、その大きさとサービスで、新しい洋上文化を創造する役割を担いました。
船名 「飛鳥」由来
「飛鳥」という名前は、日本文化の黎明期である飛鳥時代にちなんで名付けられ、新しい文化を創造するという意味が込められているそうです!
飛鳥3を作った造船所は、ドイツにあるパペンブルグの「マイヤー造船所」というところで造られたそうです!
私は、てっきり日本で作っているのかと思ってました😂
飛鳥3は、2025年7月20日に就航予定なので、その日までは、横浜の大さん橋国際客船ターミナルに停泊してると思います!
やっぱり、近くで見ると迫力ありますね👀
ご興味があればぜひ実際行ってみてください!!
ヌカカにご注意を⚠️
先日、風もそんなに強く無く、タコを求めてお客様とタコ釣りをしていたところ、堤防付近で小さな羽虫(1〜2mm)ぐらいの集団をちらほらみかけました。
お連れの方が「ヌカカだ!!」と声を上げておりました。
その後、暫くすると脚に痒みが少しだけあったのを覚えています。
翌日、刺された箇所がかなり痒くなり、市販薬の塗り薬でも効かないぐらい痒かったです。明らかに蚊に刺された時より3日間程、大変でした。
イメージ画
調べてみると、ヌカカは小さなハエの仲間で、水辺や草むらなどで多く発生します。特に朝夕や風のない日には活発に活動し、肌を露出していると刺されることがあります。刺された直後は気づきにくいですが、後から強いかゆみを伴う腫れや発疹が出ることがあります。
とありました😱
水辺や磯場、堤防の岸壁などで育ち、発生するそうなので岸壁や堤防付近で釣りをする際は、ヌカカにご注意願います。
今年は、🐙がよく釣れるシーズンとなっております。暑さ対策を万全に、是非ご来店ください。
🚢祝☆進水式🚢
本日、ヤマハ【SC-30eX】の進水式を行いました🚢
とても、素晴らしい進水式となりました!
スタッフ一同大変嬉しく思います😊✨
これから皆様と共に快適で楽しいマリンライフを満喫していただけるボートとなりますよう
心よりお祈り申し上げます✨
【Part 2】出航!旧江戸川から始まる東京水路めぐり 完
🧭 そしてここから、いよいよ後半戦へ──
スカイツリーを背に、来た道を折り返していく復路のルート。
とはいえ、ただ戻るだけではありません。
京成橋の“超狭水路”をはじめ、小名木川、扇橋閘門、そして大横川へと続く道のりは、前半とはまた違った難所と発見の連続。
江戸の水運インフラの名残と、現代都市が共存する南下ルートの魅力に迫ります!